【八十八夜】 はちじゅうはちや

★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.065・★。☆yasuyasu★。☆
★。

   「おっ モノ知り!」と 見なおされ    

知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」 
 
                       https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆

    【八十八夜】
    よみかたは はちじゅうはちや ハチジュウハチヤ。
    立春(二月四日ごろ)から数えて八十八日目のこと。

    ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る♪

    茶摘の歌です。
    今でも小学校で歌ってるのでしょうか?
    八十八夜に摘むお茶が極上のお茶だそうです。

    立春から数えてですから五月三日ごろです。
    ここから三~四日すると五月六日ごろが立夏です。
    いよいよ暑くなってきます。衣替えの準備ですね。

    「二百十日」という言葉もあります。
    これも立春から数えて二百十日目で九月一日ごろです。
    このあたりから涼しくなり、大きな台風が来るのもこの頃。

    立春から数えるのは、この日の前日が「節分」だからです。
    豆まきでおなじみの、節分は読んで字のごとく、
    分かれ目・節目ですね。  

    旧暦ではこの節分からが、新年のスタートです。
    各家庭にカレンダーが普及していない時代では、
    お正月から何日目という合理的な方法で
    季節の変わり目を掴んでました。   
      
      
================================================= 
      
   「生活めるまが」の やす☆です。

    抹茶アイス、抹茶チョコ、抹茶クッキーは食しましたが
    抹茶は頂いた記憶がありません。

    抹茶の味を知らないですが、抹茶の加工品はどれもおいしいです。 

    
          そろそろ 暑さ対策を
                ↓      
  https://www.e-classy.jp/product/ad_comfort/category-644.html
                   
==================================================
   ★編集後記(しぼりかす)

   ♪清水港の名物は、お茶の香りと男伊達♪ と 
   歌われた清水が、静岡と合併して静岡市に組み入れられましたね。
   清水という名前はのこっていますが、
   「清水の次郎長」ファンとしては さみしいですね。     
    
   くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓