【裸足の英雄】 はだしのえいゆう

★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.064・★。☆yasuyasu★。☆
★。

   「おっ モノ知り!」と 見なおされ    

知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」 
 
                       https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆

    【裸足の英雄】
    よみかたは はだしのえいゆう ハダシノエイユウ。
    エチオピアのマラソンランナー、アベベ選手のこと。

    ♪ああ~ あの日 ローマでながめた 
                 月が~ 今日は都の空照らす♪

    国民的歌手って方が歌ってました「東京五輪音頭」で
    はじめてローマを知りました。
    東京オリンピックの前回大会がイタリアのローマであったのです。
    
    エチオピアのマラソンランナー アベベが裸足でローマの
    石畳の街道を走り優勝したので「裸足の英雄」アベベ。

    他のマラソンランナーが苦しそうに走る中、アベベ選手は
    何事も無かったかのような顔でトップで凱旋門へゴールしました。
    そこから「走る 鉄人」「走る 哲学者」とも言われました。

    もちろん母国エチオピアでは大騒ぎでした。
    それもそのはず、エチオピアはイタリアの植民地だったからです。

    ローマ大会の二十数年前にエチオピアは独立しましたが
    イタリアとの侵略戦争に敗れての植民地化でした。

    そのイタリアの凱旋門へエチオピアのアベベ選手が
    勝者としてゴールしたので、大騒ぎもわかりますね。    
      
      
============================================== 
      
   「生活めるまが」の やす☆です。
  
    前回の古代ローマでの暦のお話から、
    今回はローマのオリンピックへ話が飛びました。
    1964年の東京オリンピックの時代は、
    競技もさることながら、世界の国々に関心が集まりました。  

    
           裸足はキケン
                ↓
  https://www.e-classy.jp/product/ad_prevention/category-606.html
                         
===============================================
   ★編集後記(しぼりかす)

    市川崑監督の映画「東京オリンピック」を見ても
    当時の市民の興奮が伝わります。

    また、誘致するのですかねえ。
    
   くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓