【七曜】 しちよう

★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.066・★。☆yasuyasu★。☆
★。

   「おっ モノ知り!」と 見なおされ    

知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」 
 
                       https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆

    【七曜】
    よみかたは しちよう シチヨウ ななよう とも言います。
    日・水・月・金・火・木・土の名が付いた日。

    今日は五月十七日の木曜日。
    
    明日は金曜日。
    その翌日は土曜日で休みですから、ワクワクする曜日ですね。

    でも土・日、休みの週休二日制は古くからあったわけではなく
    昭和五十年代に企業で採用されだしました。

    それ以前は、月曜から土曜日まで仕事をして日曜日はお休み。

    この「六日間働いて一日休む」週休一日制は、
    明治の改暦
   (VOL.048 https://www.e-classy.jp/mail/yasu0048.htmlを参照)
    の時に西洋に習って日曜日は休む制度を、取り入れました。

    明治の改暦以前は、決まった休みといえばお盆と正月
    くらいだったのです。
    
    お勤めする人は、大変な時代ですね。

      
============================================= 
      
   「生活めるまが」の やす☆です。

    土曜日は午前中だけ仕事を行った時期がありました。

    学校も当時は土曜日の午前中だけの授業でした。
    半日だけ仕事をして終わるのを「半ドン」と呼んでましたね。

    大阪城の天守閣へ上がる途中に大砲があります。
    この大砲が、明治や大正時代に正午を知らせる空砲をドーンと鳴らし
    「お昼のドン」と呼んでいた。
    半日だけ仕事をして、ドンと鳴ると帰るので「半日 ドン」で
    「半ドン」です。と 大砲の横に書いてありました。
                   
===============================================
   ★編集後記(しぼりかす)

    今日は五月十七日の木曜日。 私の生まれた曜日も木曜日です。
    以前は好きな曜日でしたが、このメルマガを発行するようになって
    木曜がゴールであり、スタートです。    
       
    
   くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓