★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.067・★。☆yasuyasu★。☆
★。
「おっ モノ知り!」と 見なおされ
知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」
https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆
【日曜日】
よみかたは にちようび ニチヨウビ。
七曜の一つ。世間では休みの日。
日曜日はお仕事お休みですか?
最近は仕事の多様化で、日曜日が仕事である企業が多く見られます。
日曜日の休日制度は、西洋から入ってきました。
なんでも聖書によると、神は光や闇、空や海、人を六日間で造り
七日目に休まれたので、この日を安息(あんそく)の日としました。
安息の日は何もしない、何もしてはいけないのが原則です。
前回もお話したように明治の改暦
(VOL.048 https://www.e-classy.jp/product/member04/archives-2006-12.htmlを参照)
から日本も日曜休日制度を取り入れました。
しかし十二月三日が新暦の一月一日という
改暦だけでも普及に大変なのに、この休日制度は
なかなか、一般市民には普及しませんでした。
休日制度を最初に取り入れたのは官公庁でした。
こういうことは早いんですね。
============================================
「生活めるまが」の やす☆です。
私の生家は商売をしていまして、お店の休業日は8の付く日。
一ヶ月に8日・18日・28日の三日間。
うちの店は、家内製商業(こんな言葉は無かったですね)
学校から帰っても、店の手伝いをして、当然日曜日もですよ。
ですから8の付く日が日曜日だったら盆と正月が
一緒に来たようなうれしさ・・・・・
こんな言葉も今は昔ですね。
==============================================
★編集後記(しぼりかす)
休みの日だからといって、おそくまで朝寝坊していると
一日が非常に短いと知ったのは最近です。
くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓