後付け柱にフックをねじ込んで引っ掛け収納


社外商品研究所のアイランドさん(30代・女性)に、
「ディアウォール」をモニタリングしていただきました。



ディアウォールを使うと
床のごちゃごちゃバックがすっきり柱に収まった!!


ディアウォールを設置した後,つっぱりDIY収納



使った場所は?

リビングとダイニングを区切っている柱に、物の収納用に使いました。

ディアウォールを取り付ける際、大変だったことはありますか?

角材の長さを調整するのが大変。やはり木を切るのが大変でした。
取り付けること自体は簡単にできるので、よかったです。

角材をお店から持ち帰るのも大変でしたが、軽自動車でも乗るサイズ
(4.3メートル)だったので、その点は楽でした。

ここはよかった!と思うところ

取りつけたフックのことなんですが、100円ショップの裏にテープがついているものだと
多くはかけられないので、少し大きめで、ねじ込みタイプのものを使うことで、
強度も上がるし、掛けたものが落ちる心配がないのがいいです。

コストが思ったほどかからなかったことも。
角材はホームセンターで切ってあるもので、450円くらいであったし、
フックも3本で140円くらいでした。
もっと大変かとおもったので、意外とカンタンでした。

ディアウォールを使って作った収納用の柱にねじ込んだフック,つっぱりDIY収納

 


:e-classy!

ねじ穴の跡を気にせず、強度のあるネジフックが使えるのは
DIY専用のディアウォールを使って作った収納用の柱ならでは。
家の柱や壁にはキズ跡をつけたくないですからね~




ビフォーアフター

今までは、床に散乱していたマイバックがすっきりとかけられるのでいいですし、
バックが選びやすいのがいいです。


ディアウォールを設置する前

床に散乱していたマイバックたちが・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

角材を柱にあわせて施工している途中,つっぱりDIY収納

ディアウォールを使って、天井と床に柱を渡すと・・・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ディアウォールを設置した後,つっぱりDIY収納

DIY収納で、たくさんのカバンがすっきり納まりました。

 

ディアウォールを使って作った収納スペースの上に掛けた写真,つっぱりDIY収納

柱の上部分には、写真をディスプレイ



若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90

若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90

このボタンからお買い物できます。


注意:
ディアウォールの取付けには市販の2×4(ツーバイフォー)材が必要です。
お近くのホームセンターでお買い求めください。