社外商品研究所のyukotaさん(30代・女性)に、
「ディアウォール」をモニタリングしていただきました。
ディアウォールを使って
玄関スペースにディスプレイ用の棚を作成!
使った場所は・・・
玄関に帽子を掛けるフックを取り付けたくて。
ついでに小物も飾りたかったので・・・
取り付けるとき、難しかったところは?
棚を作るために、棚板の幅に左右の柱を合わせるのが難しかったです。
天井に押し付けて合わせるので、天井の壁紙を破らないかと心配でした。
下の写真は、左右の柱に棚を固定するのに、
「ディアウォール専用棚受」をお使いいただいている様子。
棚を水平にするため、左右に使う棚受けの位置を合わせるのには
ちょっと慎重に、時間をかけるところですね~
ここは注意!
適当なサイズの2×4材を準備するために、
天井からの床までの高さを測る際、天井までが高いので、
測定に失敗したことがとても悔やまれます。
まっすぐ一直線の壁ではなく、下の飾りの段差があって、
メジャーをナナメに測ってしまい、誤差がでてしまいました。
角材の長さが足りない分は、
床にレンガを置いて、持ち上げている状態です。
天井から床までの長さと、準備した角材の長さが違っていたのですね・・・
ディアウォールを使っていただく際は、
[天井から床までの長さ] - [45㎜] = 準備いただく角材
となっていますが、少しだけ長めに準備していただいたほうがいいみたいですね。
余分な分はあとでカットすることもできますし・・・
yukotaさんには、足りない分の高さを調整するために
レンガをおつかいいただいたのですね^^
床のタイルのやさしい色合いとレンガが合っていて、
上手に対処していただいているなぁと思いました!
ほとんど違和感を感じませんよ☆ (よしだ)
yukotaさんオリジナルはここ☆
うしろの格子(ラティス)のところに写真とかを飾ろうと計画してます。
まだ、左右の柱の押しピンに格子を引っ掛けている状態ですので
あまり触ると落ちそうなので、今のところ学校関係の名札をぶら下げる程度です。
:e-classy!
木製のラティスを渡したディスプレイスペースは面白いアイデアですね~
DIYで壁面を上手に利用すると、こんなふうに収納スペースがひろがるのですね!
左右の柱を利用して、帽子を収納できるのも◎。
棚の上にディスプレイされた小物たち、とっても素敵で、
明るくオシャレな玄関になった様子が伝わってきます。 (よしだ)
yukotaさんのオススメはここ☆
意外としっかりしているし、
ディアウォールのクッション部分(中にバネが入っている)の余裕が
かなりあるので、壁紙もめくることなく、ひとりで取り付けることができる!
モニタリング後の感想
玄関が明るくなったのでよかった。
すごく満足しています。
自分で棚の数や幅を自由に決められるし、
ホームセンターで材料は手軽に切ってもらえるのでよかったです。
他の場所にも利用してみたいです。
注意:
ディアウォールの取付けには市販の2×4(ツーバイフォー)材が必要です。
お近くのホームセンターでお買い求めください。