★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.006・★。☆yasuyasu★。☆
「おっ モノ知り!」と 見なおされ
知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」
https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆
【錆】さび サビ
ぼくは錆。どうも嫌われものらしい。金ヘンに青とかいて「さび」
赤茶けているのが多いのになぜ青なんだろう。
そういえば銅の家にうまれたさびは同じさびなのに青く緑青(ろく
しょう)とよばれる。以前は有毒説があったが害はないとお墨付き
をもらい、お寺や神社のやねにに発生した緑青は観賞用として有難
がられる。
ぼくたちは酸素と水が両親で、どちらかが無ければうまれてこない。
酸素は空気中にふくまれてるから豊富で、この国は雨が多く多湿
なので仲間はできやすい。
=====================================================
「生活めるまが」の やす☆です。
さび君のひとりごとのようですが、いろいろ事情があるようです。
事情があってもさびは困る。金属についた水分はきれいにとりま
しょう。
水を はじくといえば
↓
https://www.e-classy.jp/product/ad_clean/category-668.html
=====================================================
★編集後記(しぼりかす)
古代こよみは3月からはじまり、なんと10月までしか数えなかったそ
うです。そういえば英語ではMarchで1,2月はとってつけたよう
な名前がついています。陰暦では弥生(やよい)とよび、草木が芽吹き
冬ごもりしていた虫でてくる季節。なにかいよいよヤルゾーの季節。
わたしもこの月にうまれました。
くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓