収納棚、テレビボード、壁面収納
どれでもドライバー1本で作れる。
自分で作る家具の素晴らしいところは、収納が必要な場所に、欲しい形・サイズでピッタリ作れるところ。ウォリストなら、金具と木材を用意したら、ドライバー1本でカンタンに作れます。収納を増やそうとして、こんな不満を感じたことありませんか?
- 設置したい場所にピッタリ合うサイズの家具がない
- 壁に窓やエアコンがあって、そこをふさぎたくない
- 完成品だとすごく高い
- DIYで作ろうと思っても、木材や金具などいろいろ種類があってどれを選んでいいかわからない
ウォリストは、この不満を全部解決して、きっと「作ってよかった!」と思える家具になります。
奥行きのある棚が得意です

ウォリストは、木材を突っ張って棚を作るディアウォールのような壁面収納だけでなく、本棚のように奥行きの欲しい棚も、とってもカンタンに作れます。
本棚や靴箱から子どものおもちゃ収納まで、すべてウォリストにお任せ!
とにかくカンタン
ウォリストを使った収納棚は、とにかくカンタン。木材は流行り2X4材、1X4材を使うから、DIY経験のない方でも組み立てできます。

ウォリストは、簡単に言えば2×4材や1×4材をビス止めで束ねたり、連結したりすることで家具を作ることができる金具です。2X4材や1X4の木材に合わせて作られていますので、固定しやすく、パズルのように組み立てがカンタンです。
また、壁面収納を作るときに使う「突っぱりジャッキ」は2X4を天井と床に突っぱる器具で、あえてバネを見せる無骨なデザインが格好いいと人気です。
カンタンなのに機能は本格的
- 「この大きさが欲しかった!」サイズの収納が作れる
2×4材・1×4材を組み合せるので、置きたい場所にピッタリ合うサイズを作ることができます。高さや幅だけでなく、棚板の位置も思いのまま。
- 棚の設計がカンタン
パズルを組み立てる感覚で設計できます。設計するのが苦手な方のために、今後収納棚レシピもたくさんご紹介していきますので、参考にしてくださいね。
- 奥行きのある棚も得意
狭いデッドスペースを活用した壁面収納から、本棚のような奥行きのある棚まで、かゆいところに手が届くサイズの収納がウォリストで作れます。
- 木材はお店で切ってもらえて、安い
使う木材(2×4材・1×4材)はホームセンターの木材売り場で購入でき、お店によっては必要な長さにキレイに切ってもらえます。しかも、この種類の木材は価格も安いんです。
木材の2×4(ツーバイフォー)材、
1×4(ワンバイフォー)材って何?
住宅の建築方法のひとつ2×4工法で用いられる木材で、ホームセンターの木材売り場で安く購入できます。
2×4は断面が38mmX89mm、1×4は19mmX89mmの太さで、長さは3Mを超えるものからカットされて短く販売されているものまでお店によってさまざまです。

2×4材・1×4材購入時のポイント
木材の特性上、お店に並んでいる段階で反り・曲がりが発生している場合もあります。よく確認してからご購入をおすすめします。また、お店によってはカットサービス(有料の場合もあります)がありますので、購入前に必要なサイズを決めてお店でカットしてもらうと、あとは組み立てるだけなのでとってもラクちん。カットは専門の工具を使うので、断面もキレイですよ。
組み立てはコレでOK


自慢できる部屋のできあがり

大きな家具作りは未経験という、当社のモニター池村さんが、初めて壁面収納を作ってみた!
組み立てるだけなのに格好いい
ウォリストは「ディアウォール」と少し似ています。
両方とも、金具で2×4材を突っ張って柱を作りますが、ウォリストは最大4本の2×4材を繋げて、奥行きのある柱を立てることができるんです!!
以前からディアウォールを使って、奥行きのある収納棚を作りたいと思っていた池村さん、このウォリストが希望にぴったりでした。
作業手順
- 木材に色を塗る
- 左右の柱を作る
- 棚板を作る
- 小物を作る
- 設置、組み立てる
1
木材に色をぬる
木材に塗料で色を塗ります。
塗装をしない無垢な状態でもナチュラルな雰囲気で味がありますが、塗装することで見た目が素敵になるのはもちろん、木材が長持ちします。
2
柱を作る
左右の柱は、2×4材を3本ずつ使って奥行きのある柱にします。作業自体は簡単。専用の3本束ねる金具をビスで止めるだけです。ビスも金具の色に合わせて塗られているので、見た目もきれい♪端材を1枚おいて作業するとやりやすいです。
壁側にくっつく方にジャッキ金具を取り付けます。ずれないように、下穴を少し開けてやるのがお勧めです♪床側には、保護シートを貼り付けます。
3
棚板を作る
棚板は1×4材で作ります。柱に合わせて3本を束ねます。棚板用の金具はL字になっています。板がずれないように支えもあるので簡単にきれいな棚板ができます。ずれないように端材を添わせると作業しやすいです♪
4
小物を作る
今回は、扉とスライドできる小箱を作りました。小箱には目隠しを付け、スライド式の収納箱に。底にはフェルトシートを張って滑りをよくしました。中にはごみ箱を置いて見えないようにします♪
扉はブライワックスを塗った上に白の塗料を塗りました。やすりで適当に削ってボロい感じに♪アンティーク調の取っ手がイメージ通りですごくかわいくなりました。
5
設置、組み立て
ここまでは一人で作業しましたが、設置と組み立てはさすがに一人では無理そうなので、夫に手伝ってもらいました。ゆがみ防止の板を上下に取り付けます。これも専用の金具があるので取り付け簡単です。
ここで一度起こします!設置場所でジャッキのねじを回してしっかりと固定し、金具は壁側に取り付けます。
扉もつけます!上に開くように取り付けたので機能性はあまりよくないですが、見た目はかわいいです♪ このままだと扉は浮いてバタンバタンとなるので、マグネットキャッチ取り付けます^^
残りの棚をバランスよく取り付けて、完成です!!一番下の段は作業机に合わせて高めに取り付けてます。ここに、目隠し小箱をIN!もう1個同じ物を並べておいてもよさそうです^^
好きな高さに棚を置きたいなら

もっと自分の好みにしたい方には、収納する物によって棚の高さ・数を変えられる棚柱のリーフ棚支柱が便利。
支柱を4本取り付け、棚板になる棚受けパーツをはめて、棚板をのせるだけ。棚の高さだけでなく、棚の数も好きに変えられるから、模様替えも楽しくできますね♪
長さは、棚に合わせて変えられる
リーフ棚支柱は、カットすることで棚の高さに合わせて長さを自由に変えることができます。金切りノコギリやボルトクリッパーで切れますよ。
切った断面は、エンドキャップをつけることで、カットしたことが分からないくらいキレイに見えます。
1:棚柱を4本、高さを揃えて垂直に取り付けます。
2:棚板をのせる棚受けパーツをセットします。
3:棚をのせたら完成!
オシャレに収納を楽しむなら

自分好みの飾棚がほしい方には、1×4材用棚受金具で見せる壁面棚ができるんです。
1×4材を並べた背板を作り、置きたい物に合わせた棚板を引っ掛ければオリジナル飾棚の完成です。家具の上の余ったスペースも、気分に合わせたディスプレイで、見ているだけで癒やされる棚に大変身♪
1:乗せる物のサイズに合った棚受金具を選びます。
2:棚板の裏にビスで直接取り付けます。
3:壁面に引っ掛けてビスで取り付けたら完成!
必要な金具を選ぶ
壁面収納を作るなら「突っぱりジャッキ」
柱を作る「束ねる金具」
棚板を作る「棚受け金具」
棚板を作る「1×4材用棚受け金具」
背板になる「補強金具」
金具を固定する「ビス」と床への「キズ防止シート」
棚の高さを好きに変えたいなら「棚柱」
当店限定!収納棚金具セット
「棚の設計が難しい・・・」という方のために、収納棚の金具+ビスセットを作りました。このセットと木材を用意するだけで、棚が作れますよ。必要な木材は各セットの詳細ページに記載していますので、ホームセンターで「この長さの木材をください」と店員さんにお伝えください。
幅や高さを変えたいときは、木材の長さを変えればOK!
【初級】初めてでもカンタン
【中級】凝った棚が作りたい方向け
【上級】壁一面を使った壁面収納